1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | ・生物学 ・心理学 ・社会学 ・哲学 ・教育学 ・人間関係論 ・臨床英語 ・生活科学 ・情報科学 ・看護物理学Ⅰ・Ⅱ ・芸術と文化 ・保健体育 | ||
専門基礎分野 | ・人体の仕組みと機能Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ・生化学 ・病理学 ・微生物・感染症 ・疾病と治療Ⅰ・Ⅱ ・薬理学 ・臨床栄養学 ・現代医療と倫理 ・公衆衛生Ⅰ ・看護につながる疾病理解Ⅰ | ・疾病と治療Ⅲ・Ⅳ ・臨床治療論 ・公衆衛生Ⅱ ・リハビリテーション論 ・公衆衛生Ⅱ ・社会福祉Ⅰ・Ⅱ ・看護につながる疾病理解Ⅱ | |
専門分野 | ・看護学概論 ・看護の基本となる技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ・生活を整える技術Ⅰ・Ⅱ ・臨床看護技術Ⅰ ・臨床看護方法論Ⅰ ・地域・在宅看護概論Ⅰ ・成人看護学概論 ・小児看護学概論 ・老年看護学概論 ・母性看護学概論 ・精神看護学概論 ・基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ | ・臨床看護技術Ⅱ・Ⅲ ・臨床看護方法論Ⅱ ・地域・在宅看護概論Ⅱ ・地域・在宅看護方法論Ⅰ・Ⅱ ・成人看護学方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ ・老年看護学方法論Ⅰ・Ⅱ ・母性看護学方法論Ⅰ・Ⅱ ・小児看護学方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ・精神看護学方法論Ⅰ・Ⅱ ・地域・在宅看護論実習Ⅰ ・成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ ・小児看護学実習 | ・地域 ・在宅看護方法論Ⅲ・Ⅳ ・成人看護学方法論Ⅴ ・老年看護学方法論Ⅲ ・母性看護学方法論Ⅲ ・精神看護学方法論Ⅲ ・医療安全 ・災害看護 ・看護の統合と実践1・Ⅱ・Ⅲ ・地域・在宅看護論実習Ⅱ ・成人老年看護学実習Ⅲ・Ⅳ ・母性看護学実習 ・精神看護学実習 ・統合実習 |
カリキュラム概念構造図の意味について
この図は、未来を大海原にたとえ、カリキュラム構成は大航海船として示し、学生が学びを重ねることで、大海を力強く未来に向かって進んでいくことをイメージしています。
まず、基礎分野、専門基礎分野、専門分野の順で積み上げ、しっかりとした船体を作ります。専門分野は、「基礎看護学」を船体の一番上に位置し、「各領域」は帆で表現しマスト張り表現し、船体のゆるぎない専門領域の学びができることを示しています。
そして、船が進むには、専門領域のそれぞれの帆が十分な風を受けなければなりません。そのためには、後方にある理念に掲げている「チームワーク」「思いやり」「倫理」の帆が、重要となります。つまり、理念の帆がすべての帆を大きくバックアップしているのです。
